珈琲豆知識– category –
-
珈琲を淹れるならおすすめはこれ一択!「エアロプレス」
みなさんはどうやって珈琲を淹れてますか? Só Aquiでは開業当初からずっとおすすめしている珈琲を淹れる器具があります。 それは エアロプレス (画像はFBC International HPより引用) この抽出は飲むとやめられないスッキリさを届けてくれます。 最近紹... -
珈琲豆紹介その5 ブラジルエスプレッソレディ
産地紹介 その5は ブラジルエスプレッソレディです。 同じブラジルにある ボンジャルディン農園とも違う 人気な商品です。 産地について ブラジルエスプレッソレディの産地は ブラジル ミナスジェライス州のノバヘセンデというところ サンパウロから近... -
珈琲豆紹介その4 ルワンダスカイヒル
産地紹介の第4弾は ルワンダスカイヒル です。 ルワンダという国はどこ? ルワンダ。それは中央アフリカにある国です。 コンゴ、ウガンダ、タンザニア、ブルンジに囲まれた国です。 そしてSó Aquiが仕入れているのは ルワンダ西部のニヤマシュクという... -
珈琲豆産地紹介3 コスタリカ
産地紹介第3弾は 「コスタリカ」 です。 コスタリカってどこ? コスタリカの詳しい場所は知らない人も多いかもしれないですね。 コスタリカは中米の国で、 Só Aquiの珈琲はその中でもタラス地区にある ガンボア農園 というところで栽培されているもので... -
Só Aquiの珈琲。1杯あたりだといくら?
Só Aquiの珈琲は生豆を購入後に 1粒ずつすべての生豆をチェックして分類する オールハンドピックを経てから焙煎してお届けするために お届けまで時間がかかります。そして作れる量も少ないです。 手間をかけることで澄み切り切った味わいに変わるという価... -
アイス珈琲を楽しむなら水出し珈琲。オススメです。
5月に入って暑い日が増えてきました。これだけ暑くなると飲みたくなるのが アイス珈琲 アイス珈琲を楽しむならオススメなのが 水出し珈琲 です。 水出し珈琲の作りかた 水出し珈琲の作りかたは大きく2種類 1. 水出し珈琲バッグで作る2. 専用のポットで... -
珈琲豆産地紹介 その2 モカイルガチャフィーベレカG1
産地紹介第2弾は 「モカ」 です。 モカってどこの珈琲? まずは珈琲でよく聞く名前「モカ」について この「モカ」というのは イエメンにある港の名前です。 昔この港から出荷されていた珈琲豆を「モカ」と呼んでました。 今はこのモカ港はないのですが... -
珍しい豆みつけました
今日は少し珍しい豆をみつけたので紹介します。 珍しい豆とは? それは 「象豆」 と呼ばれるものです。 この象豆は通常の生豆よりも少し大きいです。 左は通常の豆、右が象豆です。 一回り大きいです。 それもそのはず。 実は2つが重なって1つの生豆のよ... -
水による味わいの違い
先日の珈琲抽出温度について述べたところ お客様からメッセージをいただきました。 これをみた時にふと同じ80℃でもたどる経緯で味わいも変わるんだろうか? と思い、 本日試してみました。 水の飲み比べ。 試してみたのは3種類 1. 常温→100℃沸騰→8... -
珈琲豆紹介 その1 ブラジル
Só Aquiで取り扱う珈琲豆の産地を紹介します。 第1弾は 「ブラジル」 です。 ブラジルの珈琲はどこ? Só Aquiの使うブラジルを栽培する農園は ブラジルのミナスジェライス州にある 「ボンジャルディン農園」 です。 ミナスジェライス州はここ 指定され... -
おいしい珈琲には欠かせない。コーヒーミル
珈琲は焙煎した直後から 劣化が進むと言っても過言でないくらい 時間経過とともに味わいが変化していきます。 そして、 粉に挽くと 表面積が増えてさらに加速します。 なので 美味しく飲むために欠かせないのがミルです。 基本は 挽いたらすぐ飲む ではど... -
淹れる時の温度は?
珈琲を淹れる時にお湯の温度って決めていますか?温度ひとつで味わいがガラッと変わるそのくらいに変わってきます。ではどのように変わってくるか説明していきます。 お湯の温度と味わいの傾向は 一般的には お湯の温度が高いほど コク深くなっていきます... -
珈琲の保存方法
珈琲豆は焙煎で高温にするため、焙煎終了後から劣化が進みます。どうすればより美味しく飲める時間を長く保てるか。おすすめの保存方法を紹介します。 珈琲豆の劣化とは? それを防ぐには? よく聞く、珈琲豆の劣化 これは、 高温でカラカラに乾いた珈琲...
1