珈琲豆は焙煎で高温にするため、
焙煎終了後から劣化が進みます。
どうすればより美味しく飲める時間を長く保てるか。
おすすめの保存方法を紹介します。
珈琲豆の劣化とは? それを防ぐには?
よく聞く、珈琲豆の劣化
これは、
高温でカラカラに乾いた珈琲豆が次のような状態なることです。
1.空気中の水分と反応することで成分変化をおこしていく
2.焙煎後も珈琲豆の中に残るガスが放出されていき、
その際に香り成分も一緒に放出されていく
なので劣化を防ぐポイントは
・空気と接触させない
・豆から放出されがガスを外に出さない
つまり 密閉 すれば良いということになります。
密閉容器を選ぶ時のポイント
では密閉する容器を選ぶときに気を付けるポイントについて
1. 透明な容器を選ぶときは光の届かない場所に保管
光でも反応が進むので、容器ごと光のあたりにくい場所に保管すれば大丈夫です。
2. ガスを抜くタイプを避ける
100g、200gを飲み切る間ぐらいでしたら
ガスを抜いたり、真空引きでの保存は避けた方がいいです。
ガスを抜く容器、真空パックなどは
空気と接触する量は減るのですが、
珈琲豆の周りの圧力が下がることでコーヒー豆からのガス放出を促進してしまいます。
※何ヶ月も使わずに保存する場合はガスを抜く方が長持ちすることもあります。
冷蔵庫保存ってどうなの?
最も多い質問が
「冷蔵庫(冷凍庫)での保存はどうなの?」
です。
これについてですが、
劣化を防ぐ方法としては最も良い方法です。
ただし、
注意点が2つあります。
1. におい移りにご用心
冷蔵庫の中はもちろん、冷凍庫であっても冷蔵庫とはダクトで繋がっているので
におい移りはあります。特に珈琲豆は消臭に使われるくらいなのでにおいを吸ってしまいます。
必ず密閉容器に入れて保管するようにしてください。
2. 常温に戻す時の結露に注意
低温で保存するので当然、珈琲豆も容器も冷えています。
それを常温に出すと、容器表面が結露します。
その水が珈琲豆と触れると劣化の反応が進んでしまいます。
結露量が少なくなるようビニール袋などに入れて常温に戻していき、
常温に戻ってから密閉容器を開けるようにすれば水分との接触を最低限に抑えられます。
100g〜200gぐらいに分けて冷蔵(冷凍)保存しておき、
冷蔵庫からだしたら戻さずに使い切ることで
劣化を最も抑えられます。
保存に関するまとめ
劣化対策として最も有効なのは
少ない量を買う
です。
突き詰めれば2週間以内に飲み切れる量だけを買い続けると劣化はほぼないです。
ただ、購入頻度や送料などの面で難しいこともあるので、
・密閉容器に保存
・長期保存するものは100g〜200gに分けて冷蔵庫(冷凍庫)保存。
・使う少し前にだして常温に戻ってから使用。
・常温に戻したものは冷蔵庫に戻さない
を心がけていただくと劣化も少なくたのしんでいただけます。
Só Aquiで使っている保存容器は
Só Aquiで使っている保存容器は
保存缶と呼んでいるものです。
100g用(ブラック)
200g用(ブラウン、ホワイト)
を用意しています。
結構しっかりと密閉できるので重宝しています。
オンラインショップでも購入できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Só AquiではLINE公式アカウントから商品情報やイベント情報などを発信しています。
さらにはLINE上で商品を購入することもできます
友だち登録をお願いいたします
コメント