いつも思うのですが、珈琲1杯分だけ淹れるのって結構難しいですよね。
先日紹介したエアロプレスは1杯分でも関係なく簡単でおいしくできるのですが、
ドリッパーはそうはいかなかったりします。
今日はそんな時におすすめした「ドリップバッグ」について
紹介します。
珈琲を1杯分だけ淹れることの難しさ
普通のドリッパー

(こちらはハリオ V60)
こんなタイプのものを使って珈琲を淹れておられるかたが多いと思いますが、
このドリッパー。実は珈琲1杯分を淹れるのが
すごく難しいです。
なぜかというと珈琲豆を挽いてドリッパーに入れたときの高さが影響するんです。

簡単に図解するとこんな感じで、
珈琲1杯分の豆を入れたときの高さは2杯分よりも低くなるので
その分、注いだお湯が落ちるまでに接触する珈琲の量が少なくなる。
それだけ薄く出やすいのに1杯分なので多くのお湯が注げない
という理由のため1杯分を淹れるのは2杯分よりも難しくなります。
この対策はいろいろとあって
・少し細かめに挽く・・・お湯の通過がゆっくりになるのでそれだけ珈琲とお湯の接触時間が長くなる
・ドリッパーをもっと細長いタイプにする
こんな感じです。

こちらは株式会社三洋産業製のフラワードリッパー
細長い分、1杯分の豆でも高さが確保できるという特徴があります。
これを使うと少ない豆の量で2杯以上と同じ味わいで1杯分が作れます。
・エアロプレスを使う
これはもはやドリッパーじゃないですが、先日紹介したエアロプレスは
1杯分でも豆にお湯を注いで混ぜて浸すので
お湯との接触時間は1杯も2杯も同じにできます。
ということでエアロプレスなら問題なく1杯分を淹れることができます。
このような方法がありますが、もっと簡単で便利な方法があります。
それが
ドリップバッグを使う
です。
ドリップバッグというと
簡単便利だけど味わいはやっぱりドリッパーで淹れるのと比べると見劣りする
というイメージの方が多いです。お客様からもよく聞きます。
でも実は1杯分を淹れるということについて
これほど便利かつおいしく淹れられるものはないです。
ドリッパーで色々と工夫してやってもうまく淹れるのは難しいですが、
ドリッパーならめちゃくちゃ簡単です。
それでいて味わいはドリッパーよりもおいしいです。
ドリップバッグの味わいはちょっとというときは大体が
豆の品質そのものが低い場合が多いです。
特にかなり安く買えるドリップバッグの場合は
相当豆の品質を落とさないと作れないです。
同じ品質の珈琲豆の場合は
ドリッパーよりもドリップバッグの方がおいしく淹れやすいです。
(1杯分の場合)
なので、まとめると
1杯分だけを飲む時はドリップバッグが最もおすすめです。
ぜひお試しください。
ドリップバッグの場合の価格はどうなる?
もう一つ気になるのがドリップバッグの価格です。
以前にエアロプレスとドリッパーで珈琲を淹れるときの価格について述べたことがありますが
詳しくはこちら

その時にも触れましたが、
珈琲豆を購入して、それとは別にドリップバッグの空袋を購入して
淹れるときに必要な分をその空袋にいれてから使うようにすると
1杯あたりが50円~という驚きの安さになります。(普通の珈琲)
よく見かけるドリップバッグと同じ価格帯で、しかも高品質な珈琲が楽しめるというのに50円です。
しかもこれは劣化が最も遅いので長く楽しめます。
ただ、この場合は少し手間なので
最初から粉が入ったドリップバッグを利用した場合は
普通の珈琲 100円(5包入り500円)
毎日の珈琲 150円(10包入り1、500円)
癒し珈琲 240円(10包入り2,400円)
幸せの珈琲 600円(10包入り6,000円)
ディップド珈琲 420円(10包入り4,200円)
となります。これでも普通の珈琲なら100円とコンビニコーヒーよりも安いくらいです。
それ以外の珈琲も1杯あたりだと600円以下です。
ちなみに幸せの珈琲は高品質な珈琲の中でも10%もとれないくらいまで
厳選した珈琲です。そんなどこにもない珈琲が1杯600円で感じていただけます。
そちらはおいといても、
1杯が100円から癒し珈琲の240円くらいまでならかなりお得ではないでしょうか?
ドリップバッグの最もいいところは
思い立った時にすぐに飲めること。豆を挽くとかドリップの準備とか必要ないです。
コップにドリップバッグをかけてお湯をそそぐだけ。
片付けもコップだけという手間いらず。
そして淹れ方は簡単なのに
味わいもおいしいという言うこと無しです。
ぜひ、そんなドリップバッグをお試しください。
Só Aquiでは上記のように各種ドリップバッグを用意しています。
また、ドリップバッグを使ったギフトも多いです。
ギフトの場合は贈る相手がどうやって珈琲を淹れているかに関係なくお届けできるのが
ドリップバッグの良いところです。事前に聞くこともできない場面も多いですからね。
ぜひドリップバッグをご活用ください。
そして、ドリップバッグの淹れ方はYouTubeで紹介もしています。
ぜひ、参考にしてください。
2種類の淹れ方でそれぞれの味わいがでます。お気に入りの淹れ方でどうぞ!
コメント