焙煎古代米をハンドピックあり/なしの2種類で販売開始

古代米を珈琲の焙煎技術で焙煎した

焙煎古代米

今まではハンドピックで分けたお米だけを販売していましたが、

ハンドピック済みとハンドピックなしの2種類で販売することにしました。
ハンドピックなしは今までよりもよりお得にご購入いただける価格に、

そしてこだわりのハンドピックはそのこだわりにふさわしい価格に変更しました

味わいの違いは?

そのハンドピックありとなしの味わいの違いですが

ハンドピックをすることでたしかに

お米臭さが減り、甘みが増していきます

ただ、それは食べ比べて始めてわかるレベルで

こだわって作られた古代米を使用しているので

ハンドピックしていない状態でも十分においしいです!

古代米のハンドピックはどうやってしてる?

古代米のハンドピック風景



古代米も1粒ずつすべてチェックしています。

お米なので小さくてその数も半端ないですが、

キレイなお米が多くて使用できるのは全体の80%〜90%にもなるので

比較的早くはできます・・・がとにかく量が多いです。

古代米の楽しみ方

焙煎した古代米の楽しみ方は
  • そのまま食べる
  • お茶にする
  • お米に混ぜて炊く
  • お米に混ぜてお粥にする
がおすすめです。

焙煎していない古代米と比べて

そのまま食べる、お茶にする

は焙煎しているからこそできる食べ方です。

 

そのまま食べるのはかなりオススメです。

ポリポリとお菓子感覚で食べられます。

お米を焙煎しただけで添加物もなにもないので

たくさん食べても大丈夫です😊

 

古代米(黒米)はポリフェノールの1種でもある

抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富と言われており、

美容に良いと好む方も多いです。

そんな古代米がそのまま食べられるのは

この焙煎したものだけ。

ぜひその味わいを感じてください
■ご購入はこちらから